子どもたちへヨガ、マインドフルネス。その感想は…
先日、子育て支援センターでココロヨガ6周年のお楽しみ会を開催しました!
来てくださった皆さんありがとうございました😊
ココロヨガは、今でこそいろいろな年代の方に受けていただけるようになりましたが、開設当初は第一子のママ友の皆さんが来てくれて、そして支えていただいて続けてくることができました。
その第一子が、小学校入学を迎えるこの春を思った時に、よく来てくださっていたママ友の皆さんのお子さんたちも大きくなったよなぁ…と思いました。
そこで!みんなで子どもたちの成長を一緒に喜んだり、これまでの育児をねぎらいあって、楽しく過ごせたらと思ってこのイベントを計画しました♪
活動は主に次のようなことを行いました。
・親子ヨガ
・キッズヨガ
・マインドフルネス体験
・子どもたちにいろいろな質問をして答えてもらうお話タイム。
・お母さんたちヨガ
・お母さんたちをお話タイム
・子どもたち遊ぶ時間
などなど⭐️
中には実験的な部分もありましたが、やはり子どもたちが集うとそれはもう大変賑やかでした!!(´∀`)
我が家の子どもたちが最初にはしゃいでみんなにエンジンをかけ、気がつけば男の子たちはチャンバラごっこしてました😂
女の子はおもちゃで遊んだり、ママにくっついてみたり、一緒にヨガをしてくれたりと本当にそれぞれでした👦👧❤️
他にも良いシーンがたくさんあったのですが、進めることに精一杯で写真を撮り忘れました!
あれだけの人数でも声をかき消される位だったので、本当に幼稚園や保育園の先生に頭が下がりますm(_ _)m
キッズヨガやマインドフルネスの体験は少し難しかったかもしれません。
でも「ヨガ」や「マインドフルネス」という言葉をこの年代の子どもたちに聞いてもらうだけでいいと思ってやってみました。
マインドフルネスに関して、「難しかった」という子どもたちからの感想もありましたが、中には「なんか安心な気がするー」という感想もあって嬉しかったです。
実際に東京などでは、小学生にマインドフルネスを伝えることもされていて、私はとても注目しています。
まずは私がマインドフルに!
そして、まずは自分の子どもにマインドフルネスを伝えられるか!というところですが、
自分の住んでいる地域でも、子どもたちへのマインドフルネスも広がるといいなと思っています。
(もしマインドフルネスに興味を持っている学校や、教育機関があればぜひ教えてください!)
最後は、賑やかに子どもたちの自由遊びタイムになりましたが、これも一つのあり方。
春休み中の1つの思い出になってもらえたらいいなと思いました🌸
そして私は、お母さん達と実際に会えて話をしたり、少しでもヨガができたことが大きなリフレッシュになりました。
顔を見れるのはやっぱりいいですね😊
だけど、マットを持ってきていただいたのでもう少しヨガができたらよかったですね。ごめんなさい💦
3月末という忙しい時期に、子どもを連れて子育て支援センターに来てくださったこと、本当にどうもありがとうございました。
「やってくれてありがとう!」「楽しかったよ!」の感想もありがとうございました!
ヨガでのつながりに心から感謝しています。
最後、子どもたちが賑やかすぎて伝わったか分かりませんが、メッセージを添えて来てくれたみんな一人ひとりにメダルを渡しました🎖️
私が今回のイベントで子どもたちに伝えたかったのはこれです。
これから新しい環境で頑張っていくみんなへの応援メッセージ。
「ヨガ」 「マインドフルネス」という言葉をなんとなくでも聞いたことがあるという経験。
ピンチになったときに、ゆっくり息を吐いて、息を吸うというセルフコントロールの基礎。
これを自分の子ども、そして関わってくれる大切なお子さんたちに伝えてみたかったんです。
この世界のすべてのものは、とどまることなく移り変わってゆく。
子どもたちの成長もその通りですね。
赤ちゃんの時にお母さんたちと一緒にヨガに来てくれていたみんなの成長を目の当たりにできて、とてもとても嬉しかったです。
ココロヨガはマインドフルネスと共に7年目に突入していきます!
賑やかで集合写真も撮りそこねるという失態…
それでも来てくれたみんなの笑顔は忘れません。
入学、進級するみんながんばれー!!
\(^o^)/🏫✨🌱
0コメント